2011年7月1日金曜日

いいものがありました。iPhone アプリ:ガイガーボット

せっかくのガイガーカウンターですが、非常にシンプルなキットなため、音と光しかでません。
しかし、これが、本来のガイガーカウンターなのです。
放射線の数を数えるだけなのです。これは高価なガイガーカウンターでも同じです。
内部で数えて、回数を表示しているだけです。回数の変わりに、μシーベルトと表示するものもありますが、これは単に、回数 x ある係数 という掛け算をして、表示しているに過ぎないのです。つまり、回数に比例した数字を表示しているだけです。ただ、この回数を人間が数えるのが大変なので、電子回路が代わりに数えて表示してくれているだけす。

つまり、放射線を計測するのに、この、音と光しか出ない、キットで十分なのです。一定時間内の数を数えて、比較することで、この場所は、他と比べて放射線量が多いとか、少ないとかいうことはできるわけです。

しかし、数を数えるのも、結構疲れます。なにかいい方法がないかと調べていくと、いいものがありまし
た。
iPhone のガイガーボットというアプリです。しかも無料です。
早速入れてみました。
このアプリは、ガイガーカウンターからのコツコツという音を、iPhone のマイクで拾って、回数を数えてくれるのです。なかなか優れものです。
早速家で使ってみました。非常に調子がいいです。今後はこれを使って、いろいろなところを計測していこうと思います。

ぜひ、クリックのご協力をお願いいたします。

人気ブログランキングに参加中です。クリックをお願いします。→人気ブログランキングへ

2011年6月30日木曜日

あちこち計測してみました。

うぃっす。
不安な思いで過ごされている方も多いと思います。
いったい自分の地域は、どれほど汚染されているのか。
これに対して、政府の対応は全く腹立たしいと言わざる終えません。

ただし、放射線というのは、よく考えてみると、結構わかりやすいものです。
というのも、計測器さえあれば、測定できるからです。農薬などに比べれば、わかりやすいと考えることもできます。

さて、本題ですが、あちこち計測してみました。
このキットは、放射線を検出すると、音と光を出します。
この音(光)を数えればいいわけです。この数が多いほど、放射線レベルが高いということになります。
数えるのには、ストップウォッチが必要です。
ストップウォッチで回数を数えてみました。

あちこち図ってみましたが、
17cpm - 30cpm とかなりばらついています。
時間によっても、場所によっても、かわってきます。
うーん、
よくわからないなー。
どこが本当に高いのかどうかもよくわかりません。同じところを計っていても、結構かわるのです。
明らかに高いところがないとわからないような感じです。
また、ストップウォッチで計測するのも結構大変です。数を間違えたりします。
うーん。
ガイガー番長、ちょっと困りましたね。
しかし、ここで、めげるわけにはいきません。
応援してくださる方は、
クリックをお願いいたします。 →人気ブログランキングへ

人気ブログランキングに参加中です。クリックをお願いします。→人気ブログランキングへ

ガイガーカウンター動作させてみました。

うっす。
昨日のガイガーカウンターですが、動作させてみました。
このガイガーカウンターキットは、回路的には少々問題があるような感じです。
ノイズなどに弱い感じです。
最初、絶縁のために、基板を紙の上においていたところ、LEDがつきっぱなしになって動作しませんでした。

--------------------------------------------------------------------------------
(ここは、ちょっと専門的なところなので、電気に詳しくない方は読み飛ばしてください。)
おかしいなーと思って、半田付けのチェックをしたり、もう一度、半田ごてで、溶かして、付け直したり、いろいろやっていたら、動くようになりました。
でも、紙の上でやっているとやはり、LEDが薄くついたりして、調子悪くなるような感じでした。
どうも、リーク電流があるような感じです。
GM管の部分はかなりの高抵抗になっているのではないかと思います。そのため、ちょっとしたことで、リーク電流とか、ノイズの影響が出るのではないかと思います。
---------------------------------------------------------------------------------

最終的には、ケースにの中においてみたところ、結構安定して使えるようになりました。
取り扱い注意です。

使用感
使ってみた感想です。
最初に測定した場所(町田市の南、神奈川県寄りです。)では、 20 cpm 前後でした。
cpm というのは、 count per minute ということで、一分間に何回放射線を検出したかを表しています。
20 cpm というのは、一分間に 20 回放射線を検出したということになります。
では、これは、高い値なのか、低い値なのか、これについては、今後検証していきたいと思います。
また、テレビなどでよく聞くシーベルトという単位との関係も今後明らかにしていきたいと思います。

本ブログに興味をお持ちの方、
本記事を続けてほしいと考えている方、
クリックをお願いいたします。
人気ブログランキングへ
皆様のクリックが、励みになって、がんばれます。
宜しくお願いいたします。

人気ブログランキングに参加中です。クリックをお願いします。→人気ブログランキングへ

2011年6月29日水曜日

ガイガーカウンターキット作りました。

おっす。
皆さん、こんにちは、ガイガー番長です。
ガイガーカウンターについて、役立つ情報を載せていこうと思っています。

早速ですが、ガイガーカウンターキットを手に入れたので、早速作りました。
写真の載せようとしたのですが、残念ながら、エラーが出てしまい、載せられませんでした。
載せられるようになりましたら、公開いたします。

写真を公開します↓













このキットは、GM管と呼ばれるものを使用しています。CBM-20 というものです。
これは SBM-20 と同じものだそうです。SBM-20 はガイガーカウンターに使われるGM管としてメジャーなもののようです。感度はいいらしいです。うまくできていれば、実用に使えるのではないでしょうか。
本ブログでは、このキットを評価したり、このキットで実際に測定をしてみたいと思います。
写真が載せられないのが残念です。


人気ブログランキングに参加中です。クリックをお願いします。→人気ブログランキングへ

2011年6月28日火曜日

ガイガー番長開設

3/11に発生した東日本大震災。
それに伴い起きた福島第一原子力発電所の事故。
今、未曾有の危機が日本に降りかかっています。
当ブログではガイガーカウンターを製作し、放射線量を測定し公開していきます。
また、希望者には販売も視野に入れ活動を開始しました。
番長によるガイガーカウンターの製作秘話、放射線の測定など、今後コンテンツを増やしていきます。

また、兄弟ブログ「ケータイ番長」もよろしくお願いします。

なお、ブログランキングにも参加しています。
お手数ですがクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングに参加中です。 クリックをお願いします→人気ブログランキングへ